2008年11月25日
FCCIライナー477号(11/25発行)目次

☆ 会議所の主な予定 ☆(11/25〜12/5)


☆ お知らせ ☆

○ 「新年互礼会」参加者募集のご案内

○ 「受発注商談会『ザ・商談!し・ご・と発掘市(商業版)』サプライヤー企業募集」のご案内

○ 「福山市情報化人材育成セミナー」のご案内

○ 「第2回福山知っとる検定」のご案内

○ 「賃金・退職金セミナー」のご案内

○ 「緊急総合対策関連特別相談窓口開設」について

○ 「緊急総合対策関連 制度融資等説明会」のご案内

○ 「ふくふく」展示会のご案内

○ 「花さか倶楽部」講座のご案内

○ レディオBINGO"ハロー!商工会議所"水曜日に放送中

○ 福山商工会議所「後援事業」のご案内


☆ 会議所の動き ☆(11/14〜11/24)

※1 びんご産業市場(11/14・15・16)《地域振興課》
※2 u-Japanフェスタinふくやま2008(11/14・15・16)《情報課》
※3 モノづくりセミナー(11/14)《経営課》
※4 中国電子タグ(RFID)利活用研究フォーラム(11/14)《情報課》
※5 第2回情報化推進委員会(11/14)《情報課》
※6 退職金セミナー(11/17)《会員課》
※7 労務管理セミナー11/19)《経営課》
※8 平成20年度第1回小規模企業振興委員連絡会議(11/20)《経営課》
※9 経営安定特別セミナー(11/20)《経営課》
※10 ふくやま卸売市場ふれあい祭(11/23)《経営課》


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
福山商工会議所の主な予定(11/25〜12/5)
行事名場所時間担当課
11/25緊急総合対策関連特別相談窓口開設式当所2階事務局入口付近10:00経営課
びんご・ものづくり経営研究会熊本地区視察研修会(・26日)アイシン九州(株)他-産業課
11/26日本政策金融公庫相談日当所2階相談室13:00経営課
経営実務講座vol.3当所304会議室18:00経営課
11/27専門家による無料移動相談会福山卸センター13:00経営課
平成20年度「北京セミナー」(〜30日)対外経済貿易大学他(北京市)-産業課
11/2811月議員全員協議会当所301会議室11:00総務課
第301回常議員会当所302会議室12:30総務課
定例記者会見当所303会議室13:00総務課
モノづくりセミナー当所9階会議室13:30経営課
正・副会頭会議当所会頭室14:00総務課
11/29経営革新塾当所9階会議室13:00経営課
12/1金融審査会当所第2応接室14:00経営課
12/2福山港整備促進に関する要望活動広島県庁10:40産業課
接客セミナー当所101会議室14:00経営課
ふれあい寄席運営協議会 16:00会員課
12/4退職金相談日当所2階相談室13:00会員課
福山地域中小企業支援センター専門家移動相談会in松永「経理・税務編」当所松永支所小会議室13:00松永支所
事業承継セミナー当所102会議室13:30経営課

  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「新年互礼会」参加者募集のご案内
 福山市と福山商工会議所の共催で「新年互礼会」を次のとおり開催します。ぜひ、ご参加ください。

日  時:平成21年1月5日(月) 午後6時〜

場  所:福山ニューキャッスルホテル

会  費:2,000円(申込時に持参)

申込期間:12月1日(月)〜12月12日(金)

申込方法:当所総務課、または福山市秘書広報課に会費ご持参のうえ、お申し込みください。

申込・問合せ先:
福山商工会議所 総務課 TEL:084−921−2345
福山市秘書広報課(福山市役所6階) TEL:084−928−1001
(福山市の各支所・分室でも受け付けます)


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「受発注商談会『ザ・商談!し・ご・と発掘市(商業版)』サプライヤー企業募集」のご案内

 東京商工会議所では、来年2月に食品関係を対象とした商談会「ザ・商談!し・ご・と発掘市」を開催します。
 同商談会は、中小企業の取引機会の創出を図るため、中小メーカー・卸売事業者(サプライヤー企業)に対し、流通バイヤーに直接商談する機会を提供するもので、百貨店、食品スーパーマーケットを中心とする流通業界に情報を発信する専門展「スーパーマーケット・トレードショー」内に商談会会場を設置し、百貨店・スーパー・量販店・通販会社などの食品バイヤーとの個別面談を実施します。現在、全国からサプライヤー企業を募集しています。新規取引先の開拓・自社商品のマーケティングに、ぜひご活用ください。

主  催:東京商工会議所、(社)日本セルフ・サービス協会

日  時:平成21年2月12日(木)
       午前10時30分〜午後3時30分

場  所:東京ビッグサイト東展示場(東京都江東区有明)

商談対象品目:
・加工食品:調味料/香辛料/畜農水産缶詰/シリアル・パスタ/乾物/嗜好品・ジャム・蜂蜜/米穀(米・粥・餅)/カレー・エスニック/中華・韓国・朝鮮料理/飲料/菓子材料/即席麺
・和日配:豆腐/コンニャク/納豆/麺類/塩干/練製品/珍味
・菓子:煎餅類/和菓子・洋菓子/スナック類

エントリー条件:
・上記商談対象品目でオリジナリティのある商材を提案できる企業
・商談が決定した場合、商談会に必ず参加できること
・エントリーシートを提出いただくこと

定  員:150社
※応募多数の場合は締め切り後、抽選となります。
※企業データシートが商談会事務局に到着した段階でエントリーの受付は完了となります。

実施形式:
商談1件につき20分の総入替制(事前スケジュール制)。
事前マッチングによるバイヤーとの個別商談方式(当日参加はできません)。
マッチングについてはエントリー期間中に申込のあったサプライヤー企業の企業・商品情報をデータシートとしてとりまとめ、原則として参加予定のバイヤー企業に提供し、各社のバイヤーの方に選定・報告をいただいたうえで、商談スケジュールを組む方法とします。

参加するバイヤー:百貨店・スーパー・量販店・専門店など20〜30社

参 加 費:
各地商工会議所会員・商工会会員は商談1件につき 2,100円
非会員は商談1件につき 4,200円
※但し、参加費は5商談まで加算し、6商談目以降はいただきません。
※当商談会は参加費以外に斡旋手数料は一切いただきません。
※エントリー後、商談が組めた場合のみ参加費が発生し、商談数に乗じます。

申込締切:平成20年12月12日(金)
       
※エントリーは無料。

申込・問合せ先:
東京商工会議所 ビジネス交流センター(担当:石井・小室)
TEL:03−3283−7755、FAX:03−3283−7232

詳細ウェブサイト:http://www.tokyo-cci.or.jp/bizkoryu/shoudan/


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「福山市情報化人材育成セミナー」のご案内
〜あなたの会社の情報セキュリティ対策は万全ですか!情報セキュリティのスペシャリストが語る現状と対策〜

 
当所は福山市と共催で、情報セキュリティ対策に関するセミナーを、次のとおり開催します。

主  催:福山市

共  催:福山商工会議所、LIFT21(産官学連携の新製品・新技術開発交流会)

日  時:平成20年12月19日(金)
       午後2時〜3時30分(開場:午後1時30分〜)

場  所:福山商工会議所 1階 102会議室

講  師:
(株)エネルギア・コミュニケーションズ
 情報システム本部 システム基盤部 サブマネージャー 濱本 常義 氏

内  容:「情報セキュリティを取り巻く現状と具体的な対策について」

受 講 料:
無料

対  象:
どなたでも参加いただけますが、特にIT関連企業の方々の積極的なご参加をお待ちしています。

定  員:70名(定員になり次第締め切ります)

申込・問合せ先:
福山市企画総務局 企画部情報政策課
TEL:084−928−1011、FAX:084−920−1188
E-mail:jouhou-seisaku@city.fukuyama.hiroshima.jp
 
 ▽詳細・申込サイト
 http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=4297

※駐車場は有料になります。台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関等をご利用ください。


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「第2回福山知っとる検定」のご案内 〜平成21年2月8日(日)2・3級実施〜

 http://www.fukuyama.or.jp/sittoru-kentei/

 「福山知っとる検定」は、福山の魅力あふれる歴史・文化・自然などに関する知識を深め、市民の方々に「おもてなしの心」を持っていただくと共に、福山ファンの増大と観光サポーター、ボランティアガイドなどの人材発掘・育成を図ることを目的に実施します。ぜひ、挑戦してみてください。

主  催:
福山知っとる検定実行委員会(構成:福山市、福山商工会議所、(社)福山市観光協会)

試 験 日:平成21年2月8日(日)

試験時間:
3級/午前10時から説明開始(試験時間は90分)
2級/午後1時30分から説明開始(試験時間は90分)

試験会場:
福山商工会議所(福山市西町2−10−1)
福山市役所本庁舎(福山市東桜町3−5)
まなびの館ローズコム(福山市霞町1−10−1)
※駐車場は有料です。台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※申込み状況に応じて、試験会場の追加または変更を行う可能性があります。

受験資格:学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。

受 験 料:
3級 一般/1,200円(税込)  高校生以下/600円(税込)
2級 一般/1,600円(税込)  高校生以下/800円(税込)
※平成21年度には、1級を予定していますが、1級受験資格は2級合格者のみです。
※受験申込後の返金は応じかねます。

合格発表:平成21年2月20日(金)
福山市役所ホームページ、福山商工会議所ホームページおよび1階掲示板、(社)福山市観光協会ホームページに、合格者の受験番号を発表します。
※電話・FAX・E-mailによる合否、成績に関するお問い合せにはお答えできません。
※合格発表時に、福山市役所、福山商工会議所、(社)福山市観光協会のホームページに解答を掲載します。


合格証書交付:平成21年3月5日(木)
合格者には、合格証書と認定証(カード式)、福山市出身のミステリー作家、島田荘司氏デザインの認定バッジを交付します。

出題内容:「知っとる?ふくやま検定試験/公式テキスト」の内容を中心に、福山市に関する歴史・観光・文化・時事など多分野から出題します。テキストの基礎知識と、それを理解したうえでの応用力を問います。

出題形式:
1問につき1点・計100問(満点100点)・四者択一式
なお、2級につきましては、一部記述式問題が含まれます。 

合格基準:3級・2級とも100点満点中、70点(70問正解)以上を合格とします。

申込期限:平成20年12月1日(月)〜平成21年1月13日(火)

申込方法:実施要項添付の払込取扱票(申込書兼用)をご使用ください。3級・2級を同時に受験する場合は、各級ごとにお申込みください。所定の払込取扱票以外の申込は一切受け付けません。
※払込取扱票(申込書)付き実施要項は福山市内各所に置いてあります。
<個人の場合>
(1)記入:実施要項添付の払込取扱票(申込書)に、受験者本人が必要事項をご記入ください。
(2)申込・払込:払込取扱票(申込書)により、郵便局で受験料をお払込みください。
※払込手数料は、受験者でご負担ください。
(3)受験票発送:受験票は、1月下旬に発送します。
<団体の場合>5名以上でまとめてお申込みになる場合、団体申込にすることもできます。
(1)記入:実施要項添付の払込取扱票(申込書)に、受験者本人が必要事項をご記入ください。
(2)申込・支払:全員の払込取扱票(申込書)と受験料を、まとめて事務局にご持参ください。
(3)受験票発送:受験票は、責任者の方あてにまとめて、1月下旬に発送します。
※1月30日(金)までに受験票が届かない場合は、事務局まで必ずご連絡ください。ご連絡がない場合は届いているものとみなし、受験票が届かないことにより生じた不利益については、責任を負いかねますので、予めご了承ください。受験票には受験に必要な事項が記載されていますので、必ずお読みいただき、試験当日ご持参ください。
※車椅子の使用等、受験上の特別対応が必要な場合は、申込みの際に事務局までお申し出ください。

試験当日に持参するもの:
1.受験票:(紛失の場合は事務局までご連絡いただき、再発行の手続きをしてください。)
 2.身分証明書:原則として、氏名・生年月日・顔写真があるもの。
   (運転免許証、パスポート、社員証、学生証など)
※中学生および高校生は、生徒手帳をご持参ください。小学生以下は不要です。
※これらの身分証明書をお持ちでない方は、必ず1月30日(金)までに、事務局までご相談ください。(身分証明書は、試験会場において、本人確認のために使用します。)
3.筆記用具:HB・Bの黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
※筆記用具等の貸し出しはできませんので、忘れずにご持参ください。
4.時計:必要な方は各自ご持参ください。(携帯電話等を時計がわりに使用することはできません。)

公式テキスト:「知っとる?ふくやま検定試験/公式テキスト」 
中国新聞社発行 1,440円(税込)A5判160ページ フルカラー 
※広島県内の主要書店、福山商工会議所、(社)福山市観光協会でお求めになれます。
※公式テキストに関する問い合せ先:中国新聞社事業出版センター
 
TEL:082−236−2250、FAX:082−236−2120

合格者特典:
1.施設入場割引(合格者全員)
合格認定証を提示することにより、次の施設利用料が割引となります。(但し、本人に限り、2010年3月31日まで有効)
国際聚蔵館、三世代テーマパーク みろくの里/弥勒の里美術館、しぶや美術館、中川美術館、日本はきもの博物館/日本郷土玩具博物館、広島県立歴史博物館、福山自動車時計博物館、福山城博物館、福山市人権平和資料館、・福山市鞆の浦歴史民俗資料館、福山市立動物園、ふくやま美術館/ふくやま書道美術館、ふくやま文学館
2.認定バッジ交付(合格者全員)
福山市出身のミステリー作家、島田荘司氏デザインの認定バッジを交付します。
3.3級合格者特典
3級合格者のうち抽選で40人を、「鞆・町並ひな祭」日帰りバスツアーへご招待します。
4.2級合格者特典
2級合格者のうち抽選で3組を、福山市の親善都市である愛知県岡崎市の「岡崎桜まつり」へ一泊二日でご招待します。

問合せ先:
福山知っとる検定実行委員会 試験施行事務局
(福山市西町2−10−1 福山商工会議所 地域振興課)
TEL:084−921−2359、FAX:084−922−0100

 http://www.fukuyama.or.jp/sittoru-kentei/


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「賃金・退職金セミナー」のご案内

〜賃金制度の整備を検討されている企業のみなさまに〜

 先行き不透明な昨今、企業の体力を強化することが求められています。そのためには生産性向上が不可欠ですが、資本増加による方策も思案される状況です。また、固定費削減の流れのなか非正規雇用が増えていますが、人事や労務管理をしっかりしないと、かえって人を無駄に使う部分が相当でてきます。
改めて、人的資本に目を向けてみませんか。人事や労務管理が企業の実績を左右します。意欲を持って働ける環境、そのための「賃金制度」、もう一度、考えてみませんか!ぜひ、ご参加ください。

主  催:広島労働局

日  時:平成20年12月4日(木)午後1時30分〜3時45分

場  所:ウェルサンピア福山 (福山市緑町9−7)

内  容:
1.「企業活力をアップさせる賃金制度」
 講師/社会保険労務士・中小企業診断士 相川 哲朗 氏
2.「適格年金制度の移行問題について」
 講師/(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
3.「最低賃金額の改正について」
 講師/広島労働局労働基準部賃金室

受 講 料:無料

定  員:80名(定員になり次第締め切ります)

申込方法:事業所名、所在地、電話番号、受講者氏名を記入し、FAXまたは郵送にてお申込みください。

申込期限:平成20年11月28日(金)

申込・問合せ先:
広島労働局 労働基準部賃金室 (広島市中区上八丁堀6番30号)
  TEL:082−221−9244、FAX:082−221−9252


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「緊急総合対策関連特別相談窓口開設」について
 今日の経済状況が、資源等価格の高騰や米国発の金融システム不安、世界経済の減速による輸出の減少、個人消費の低迷などにより景気後退の危機に直面していることを受け、政府は、去る8月29日に「安心実現のための緊急総合対策」、10月30日に「生活対策」を策定し、中小・小規模企業の資金繰り対策として「緊急保証制度」を創設して、事業規模で30兆円に上る支援策を打ち出しました。
 そこで、福山商工会議所では管内の中小企業の皆様方に、この緊急保証制度を有効にご活用いただくため、特別相談窓口を11月25日開設しました。ご利用ください。

「緊急総合対策関連特別相談窓口」

期  間:平成20年11月25日(火)から
当面の間

会  場:福山商工会議所 2階相談コーナー

相談受付時間:平日午前9時〜午後5時

相 談 料:無料(秘密厳守しますので、お気軽にご連絡ください)

内  容:
緊急保証制度を中心に、各種制度融資に関するご相談をお受けいたします。
また、当保証制度の認定手続に関する支援も行います。

問合せ先:福山商工会議所 経営課
        TEL:084−921−8734、FAX:084−922−0100


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「緊急総合対策関連 制度融資等説明会」のご案内
 当所では、各支援機関の協力を得て、次のとおり緊急総合対策関連制度融資等説明会を開催します。

日  時:平成20年12月1日(月) 午後3時30分〜4時30分

場  所:
福山商工会議所1階 101会議室

定  員:
120名

内  容:
1.「緊急保証制度」について

  広島県信用保証協会 福山支所
2.「緊急保証制度の認定」「福山市経営環境変化対応特別資金」について
  福山市経済環境局経済部労政課
3.「原油・原材料価格高騰対策特別資金」について
  広島県商工労働局産業振興部金融課
4.「セーフティネット貸付」について
  日本政策金融公庫 福山支店

参 加 費:無料(特に手続きは必要ありません。直接、会場へお越しください。)
※駐車場は有料になります。また、駐車場が手狭なため、お車でのご来場はご遠慮願います。

問合せ先:福山商工会議所 経営課
        TEL:084−921−8734、FAX:084−922−0100


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「ふくふく」展示会のご案内 【FCCIライナー第477号】

・風越窯「三島 博2009干支(丑)作陶展」

会期:平成20年11月26日(水)〜12月1日(月)
    午前10時〜午後6時30分(最終日午後5時まで)

恒例となりました、三島 博さんによる作陶展を開催します。
干支入りの花入れ・湯のみ・器を作ってみました。2009年の干支の入った、かわいい作品をお楽しみください。皆様のご来場をお待ちしております。


・「クラフト展」

会期:平成20年12月3日(水)〜12月8日(月)
    午前10時〜午後6時30分(最終日午後5時まで)

手づくり作家の仲間たちによる「ニット小物」、「ニット作品」、「グラスアート」、「レカンフラワー」、「フェルト・ホビー」などの作品を集めて展示販売会を行います。
開催期間中は、1〜2時間でできるマフラーの体験や、冬物の製品販売も行います。
是非ふくふくへお越しいただき、クリスマスを楽しむ素敵な作品を見つけてください。


 ふくふくホームページ
 http://www.kurashinbo.jp/2006/omise/02fukufuku/index.html


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
「花さか倶楽部」講座のご案内 【FCCIライナー第477号】

・スピーチ上達講座
  (講 師:エフエムふくやまパーソナリティ 小畠 孝幸)


開講日:随時  平日・土日あり 時間帯もご相談
受講料:2,000円(1回分・税込)

発声・発音から、挨拶、話の組み立てなどご希望を伺い、決定します。個人・グループでの受講も、ご相談ください。


・朗読を楽しむ(講 師:音声日本語表現指導者 小畠 孝幸)

開講日:第2日曜日  午後1時30分〜3時
受講料:4,000円(2回分・税込)

受講される方のご希望を聞きながら、取り上げる作品を決め、基本の読み、掘り下げ方など、工夫して表現していきます。


※この他にも日々の暮らしのヒントになる講座がいっぱいです。詳細は講座一覧のページへ。
 http://www.fukuyama.or.jp/j/shoten/fukufuku/hanasaka/hanasaka_index.html

申込・問合せ先:ふくふく(福山市今町4−23)
            TEL:084−973−9829、FAX:084−973−9830

ふくふくホームページ
  
http://www.kurashinbo.jp/2006/omise/02fukufuku/index.html


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
レディオBINGO 「ハロー!商工会議所」 水曜日に放送中【FCCIライナー477号】

福山商工会議所提供のレディオBINGOの番組“ハロー!商工会議所”は毎週水曜日17時45分から10分間放送しています。周波数はFM77.7MHZ
 今後の内容予定は、次のとおり。

11月26日
「緊急総合対策関連特別相談窓口開設」について
 当所経営課 課長 岡本 輝夫

12月 3日
「第2回福山知っとる検定」について

 福山知っとる検定実行委員会
  実行委員長 福永 重孝(当所理事・事務局長)
 当所地域振興課 係長 後藤 学


 ▽レディオBINGOホームページ
  
http://fm777.co.jp/pc/index.html


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
福山商工会議所「後援事業」のご案内【FCCIライナー477号】

福山商工会議所が11月17日〜11月21日の間に、後援承諾した事業は次のとおりです。

後援事業名称主催団体実施期間実施場所
緊急金融支援セミナー金融支援セミナー実行委員会平成21年
1月19日
ウェルサンピア福山


  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ

 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月25日
福山商工会議所の動き(11/14〜11/24)【FCCIライナー477号】
行事名場所出席者
※111/14びんご産業市場(〜16日)広島県立ふくやま産業交流館片岡課長他
※2u-Japanフェスタinふくやま2008(〜16日)広島県立ふくやま産業交流館小林課長他
-平成20年度「北京セミナー・プレセミナー」当所議員クラブ猪原課長他
※3モノづくりセミナー当所301会議室後藤(美)主事他
※4中国電子タグ(RFID)利活用研究フォーラム広島県立ふくやま産業交流館石井専務理事他
※5第2回情報化推進委員会広島県立ふくやま産業交流館小林課長他
-11/15経営革新塾当所9階会議室岡本課長他
-11/16第120回簿記検定試験当所101会議室他猪原課長他
-11/17福山知っとる検定記者発表福山市政記者クラブ福永理事・事務局長他
※6退職金セミナー「適格年金移行先の徹底分析と移行先選択時のポイント」当所304会議室野島課長
-金融審査会当所第2応接室林副会頭他
※711/19労務管理セミナー当所301会議室山本(順)主事
-経営実務講座vol.3当所304会議室山本(順)主事
-11/20中国ビジネス定期相談会当所第2応接室弘芝係長
※8平成20年度第1回小規模企業振興委員連絡会議当所302会議室岡本課長他
※9経営安定特別セミナー当所301会議室池田部長他
-11/21モノづくりセミナー当所301会議室後藤(美)主事他
知的財産活用講座当所9階会議室藤井係長
-11/22経営革新塾当所9階会議室岡本課長他
平成20年度福山少年少女発明クラブ例会ポリテクカレッジ福山木原嘱託
-11/23第21回福祉住環境コーディネーター検定試験当所101会議室大村係長他
※10ふくやま卸売市場ふれあい祭福山地方卸売市場菅田会頭他



※1 びんご産業市場(11/14〜16)《地域振興課》

【来場者】
  33,000人
【概 要】
 今回で7回目となる「びんご産業市場」を(財)備後地域地場産業振興センター・(学)福山大学・u-Japanフェスタinふくやま2008実行委員会・当所の4者により開催した。
 びんご産業市場は、昨年までの「じばさんフェア」併催に加え、今年度は「u-Japanフェスタinふくやま2008」を同時開催。
 会場には、備後地域の特色ある企業の商品や技術の紹介を行う企業展示コーナーや即売コーナー、全国各地の地場産業振興センターによる特産品の即売会、「びんご創造力・福山大学」をテーマに、福山大学・福山平成大学が目指すユニークな「もの・人づくり」を紹介するコーナー、u-Japanフェスタでは、ICT関連の展示、デモンストレーション、講演会および、地上デジタル放送体験イベント等を行い、大勢の企業関係者、家族連れでにぎわった。



※2 u-Japanフェスタinふくやま2008(11/14〜16)《情報課》

【来場者】
  5,400名
【概 要】
 「ICTによる豊かで活力ある地域づくり」をテーマに開催した。
 会場では、参加企業28社によるICT関連の展示、デモンストレーションが行われ、14日には「ユビキタスネット社会のモバイルと電子タグ」をテーマに講演会を開催。
 さらに15日には、キャラバンカーによる地デジ体験イベント、「‘地デジ準備’全国キャラバンinふくやま」が正面玄関で開催され、多くの人で賑わった。



※3 モノづくりセミナー(11/14)《経営課》

【受講者】
  26名
【概 要】
 広島大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻 教授 吉田 総仁氏と准教授 日野 隆太郎氏を講師に迎え、「機械設計および材料加工の基礎とその応用」と題し、全3回シリーズのセミナーを開催。機械製造や電気製造の事業所より受講申込30名。
 第1回目のセミナーでは、金属材料の機械的性質を考慮に入れた強度測定法を紹介し、材料力学による剛性計算など演習も交えながら、機械設計の際の加工工程や材料選択の方法など材料加工の基礎について学んだ。
 今後は、応力集中に起因した金属破壊や金属疲労などから発生した事故例を紹介しながら、応力集中の見積もりや応力解析の役割について解説し、最適工程設計について学ぶ予定。



※4 中国電子タグ(RFID)利活用研究フォーラム(11/14)《情報課》

【参加者】
  140名
【概 要】
 「ユビキタスネット社会のモバイルと電子タグ」をテーマに、11月14日〜16日まで開催の「u-Japanフェスタinふくやま2008」の関連行事として開催。電子タグの電波利用技術やユビキタス・ネットワーク等のツールとしての活用・導入事例および動向等を学び、社会インフラとしての電子タグシステムの在り方について考えた。
 講師、内容については次のとおり。
1.「電波のあれこれ」〜周波数帯の使い方と電波利用〜
講師:総務省中国総合通信局 無線通信部企画調整課課長 福田卓夫 氏
概要:周波数ごとの主な用途や電波の特徴、またユビキタス特区事業の概要について話した。
2.「どうする?大規模災害の情報収集!!」〜最先端ICTによる情報収集技術〜
講師:(独)情報通信研究機構(NICT)第三研究部門 情報通信セキュリティ研究センター
防災・減災基盤技術グループリーダー 滝澤 修 氏
概要:防災減災ICTのあり方として、災害時の安否確認や被災家屋の応急危険判定などで、電子タグを利用する研究開発や、地下街などGPSが届きにくいエリアで、携帯電話から緊急電話に発信位置を通報する機能、また、電子タグとモバイル機器で、災害時の被害を軽減する「減災」技術の動向などを紹介した。
3.「ケータイで何ができるか?」〜モバイルe−ビジネス〜
講師:(株)NTTドコモ中国支社 ビジネス推進部担当部長 山口雅明 氏
概要:ケータイ利用の今昔、ケータイ機能の進化と賢い利活用方法、また、モバイルe−ビジネスのいろいろな事例について紹介した。



※5 第2回情報化推進委員会(11/14)《情報課》

【出席者】
  桑田委員長ほか委員4名、委員代理出席2名、石井専務理事、事務局3名 計11名
【概 要】
 「びんご産業市場」と「じばさんフェア」と同時開催した、「u-Japanフェスタinふくやま2008」の視察と、その関連行事として開催した「中国電子タグ利活用研究フォーラム」へ参加した。



※6 退職金セミナー(11/17)《会員課》

【受講者】
  14名
【概 要】
 商工会議所年金教育センター登録講師 佐藤 健次 氏(社会保険労務士・CFP)を講師に迎え、「適格年金移行先の徹底分析と移行先選択時のポイント」を開催した。
 平成24年3月末には適格退職年金制度が廃止されるが、平成19年度で適格退職年金実施企業は約3万件あり、制度廃止までに移行完了するには準備期間などを考えると1年以内には準備にかかる必要がある。
 セミナーでは、移行先制度の特徴の比較と移行後のコストを検討する着眼点や退職給付制度改革の基本ステップを元に、各種の移行方法の特徴を具体的に説明した。
 また、退職金制度改革の注意点として、「労働条件の不利益変更」を伴うケースが多いため、法律上のルールに従った実行が必要であると内容説明をした。



※7 労務管理セミナー(11/19)《経営課》

【受講者】
  37名
【概 要】
 福山商工会議所と広島県社会保険労務士会との共催で開催した。
 第一部では(有)後藤経営労務事務所 代表取締役 後藤 昌裕氏を講師に招き、「高年齢者の活用による安心して働ける活き活き企業をめざして」をテーマに講演。高齢者雇用の現状について説明があり、高齢者を雇用する場合のポイントとして評価制度などについて話し、最後に高齢者雇用に関する助成金について説明した。
 第二部では、ひなだ社会保険労務士事務所 日南田 悟氏を講師に招き、「ご存知ですか『労働契約るーる』」をテーマに講演。職場でのトラブルを未然に防ぐ、望ましい労働契約のあり方について事例を交えて説明した。
 講演の後に相談を受け付け、2件の個別相談があった。



※8 平成20年度第1回小規模企業振興委員連絡会議(11/20)《経営課》

【出席者】
  小規模企業振興委員27名、事務局2名 計29名
【概 要】
 小規模事業者と商工会議所のパイプ役を務める小規模企業振興委員の連絡会議を開催した。
 はじめに事務局より、小規模企業振興委員活動として経営改善普及事業の推進、および毎年経営課が実施している移動経営相談会への協力依頼をお願いした。
 次に、日本政策金融公庫 佐竹 義和融資課長をゲストに招き、本年10月1日から国民生活金融公庫が中小公庫等と統合になった日本政策金融公庫の業務内容の説明と最近話題になっている企業再建・事業承継支援資金等の融資制度について説明した。



※9 経営安定特別セミナー(11/20)《経営課》

【受講者】
  69名
【概 要】
 元株式会社はとバス 代表取締役社長で、「三やか」人生アドバイザーの宮端 清次氏を講師に迎え、「お茶一杯から始まった“はとバス”の経営改革〜“お客様のためには何が必要か”“社員は大切に、ただし甘やかさず、仕事は厳しくすることが重要”〜」をテーマに、開催した。
 講師は、倒産寸前のはとバス社長に就任し、「会社を潰したくなかったら耐えて欲しい」と訴え、徹底した顧客サービスと社長以下全社員の賃金カットを断行。同社を立て直すとともに、短期間で復配に漕ぎつけるという離れ業をやってのけられたことなどついて話した。改革への一番の近道は、トップ(の意識)が変わること、そうすれば社員がついて来る、「再建」は一年目が勝負、ES(従業員満足)がCS(顧客満足)につながる、などと話した。



※10 ふくやま卸売市場ふれあい祭(11/23)《経営課》

【来場者】
  約20,000人
【概 要】
 ふくやま卸売市場ふれあい実行委員会(福山地方卸売市場内各社各組合、福山市、当所)の主催により、福山地方卸売市場で開催した。
 卸売市場開場以来はじめての開催で、市場を開放し、備後地方を中心に、青森から沖縄まで各地の野菜や果物、魚介類等を販売。物販や飲食の出店もあり、多くの市民が訪れた。



  FCCIライナー第477号目次へ 

  福山商工会議所トップページへ


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
2008年11月17日
FCCIライナー476号(11/15発行)目次

☆ 会議所の主な予定 ☆(11/17〜11/25)


☆ お知らせ ☆

○ 「平成20年度優良従業員表彰候補者推薦募集」のお知らせ

○ 「第1回ふくやま卸売市場ふれあい祭」のご案内

○ 「The FUROSHIKIデザインコンテスト」作品募集締め切り迫る!

○ 石綿(アスベスト)健康被害者のご遺族の皆さまへ
  〜「特別遺族給付金」に関するお知らせ〜

○ 「電話帳の広告料金請求書にご注意ください!」
   〜NTT番号情報(株)からのお知らせ〜

○ 「労働なやみごと相談室」のご案内

○ 「ふくふく」展示会のご案内

○ 「花さか倶楽部」講座のご案内

○ レディオBINGO"ハロー!商工会議所"水曜日に放送中

○ 福山商工会議所「後援事業」のご案内


☆ 会議所の動き ☆(11/5〜11/16)

※1 経営実務講座vol.3          (11/5)《経営課》
※2 「台湾」貿易・投資・技術商談会      (11/7)《産業課》
※3 経営革新塾(1)          (11/8)《支援センター》
※4 海外ビジネスセミナー          (11/12)《産業課》
※5 福山商工会議所女性会創立40周年記念式典・祝賀会(11/13)《総務課》


 
ボットからトラックバックURLを保護しています
42件中(1件〜15件を表示しています)   前   |