※ | 日 | 曜 | 行事名 | 場所 | 出席者 |
| 12/5 | 月 | 金融審査会 | 当所2階相談室A | 占部副会頭他 |
※1 | 12/7 | 水 | 平成23年度第3回総務委員会 | 当所303会議室 | 占部副会頭他 |
※2 | コミュニケーション研修 | 当所102会議室 | 住田係長 |
青年部12月役員会 | 青年部会議室 | 小川青年部会長他 |
| 12/8 | 木 | 福山商工会議所女性会正副会長会議 | 当所303会議室 | 藤原女性会会長他 |
福山商工会議所女性会役員会 | 当所303会議室 | 藤原女性会会長他 |
| 12/9 | 金 | 議員忘年会 | 福山ニューキャッスルホテル | 林会頭他 |
※3 | 12/10 | 土 | 共済制度加入者ご招待バスツアー「神戸三田アウトレットショッピングと中華街で豪華夕食、ルミナリエの旅」 | 神戸市 | 石井専務理事他 |
※4 | 青年部青少年育成事業「青空野球塾」 | 三菱電機(株)福山製作所グラウンド | 小川青年部会長他 |
平成23年度福山少年少女発明クラブ例会 | ポリテクカレッジ福山 | 猪原部長 |
| 12/11 | 日 | 2011年全国そろばんコンクール | 当所101会議室 | 猪原部長他 |
第30回ビジネス実務法務2・3級検定試験 | 当所102会議室 | 猪原部長他 |
| 12/12 | 月 | 報道一線記者との懇談会 | 福山ニューキャッスルホテル | 林会頭他 |
| 12/13 | 火 | 日本政策金融公庫国民生活事業相談日 | 当所松永支所小会議室 | 藤原(乃)主事 |
※5 | 海外ビジネスセミナー「為替相場の見通しについて」 | 当所102会議室 | 猪原部長 |
青年部臨時会員総会・12月例会 | 当所青年部会議室 | 小川青年部会長他 |
福山赴任者倶楽部12月例会 | 中華ダイニング 青冥 | 福永理事・事務局長他 |
| 12/14 | 水 | 日本政策金融公庫中小企業事業相談日 | 当所2階相談室B | 後藤(美)係長 |
※1 平成23年度第3回総務委員会(12/7)《会員課》
【出席者】占部・赤松副会頭、伊藤委員長、佐藤卓己副委員長、委員8名、石井専務理事、福永理事・事務局長、事務局5名 計19名
【概 要】平成24年2月12日(日)に実施する平成23年度創業永年会員・優良従業員表彰式の式次第(案)、創業永年会員表彰事業所、役員表彰・功績表彰の審査、記念品等について協議し、ほぼ原案通り承認された。つぎに、表彰式アトラクションおよびふれあい寄席出演者について協議し、よしもとクリエイティブ・エージェンシーより提案があった、ザ・ぼんち、桂きん枝、Wヤング等6組の出演者が了承された。また、会員増強報告について、12月5日(月)現在の会員数や紹介件数の報告を行った。最後に、石井専務理事が韓国・浦項商工會議所との友好親善及び交流増進協約書調印について報告した。
※2 コミュニケーション研修(12/7)《経営課》
【受講者】58名
【概 要】(株)キャップ 広島営業所 所長代理の濱本 ひとみ氏(人材育成コンサルタント)を講師に迎え、コミュニケーション研修を開催した。相手の想いにより添って「聴く」力、相手に配慮しながら「伝える」力を即実践的に使えるよう、1.ビジネスに必要なコミュニケーションとは 2.コミュニケーションの基礎づくり 3.好感を高める「きく力」と「伝える力」 4.報連相は職場のコミュニケーション 5.伝える力で思いを届ける などについて、ワークや事例を交えながら解説した。受講者からは「伝えるためには、聴くことがとても必要だとよく分かった」「当たり前のことが当たり前にできていなかったことに気付いた」「第一印象やちょっとした言葉の付け加えや言い換えで相手に与える印象が大きく変わることを知った」といった声が聞かれた。
※3 共済制度加入者ご招待バスツアー「神戸三田アウトレットショッピングと中華街で豪華夕食、ルミナリエの旅」(12/10)《会員課》
【参加者】生命共済および指定個人共済制度新規加入者33名、石井専務理事、事務局(生保社員含む)6名 計40名
【概 要】今年10月〜11月にかけて実施した当所共済制度加入促進キャンペーンの特典として、生命共済「福の山共済」または当所指定の個人保険制度に新規加入いただいた事業所を招いて、日帰りバスツアーを実施した。
まず、神戸三田プレミアムアウトレットでショッピングをした後、神戸の中華街「雅苑酒家 南京町本店」で中華料理を堪能し、食後は神戸ルミナリエ散策を楽しんだ。
当所共済制度の引受保険会社であるアクサ生命保険(株)より伊藤所長、戸守営業主任、久田推進員も参加し、加入者との交流や意見交換等を行い、大変有意義なバスツアーとなった。
※4 青年部青少年育成事業「青空野球塾〜未来のカープ選手たちへ〜」(12/10)《総務課》
【参加者】市内8中学校軟式野球部員 150名
【概 要】将来の福山を担う青少年(中学生)を対象に、広島東洋カープの選手を招聘し、青少年の知識・技術・教養の向上と、貴重な経験を通じて学び成長することと、更に地元のスポーツ振興を通じて福山市内の青少年の育成に寄与することを目的に、三菱電機(株)福山製作所グラウンドにて、「青空野球塾」を開催した。公益財団法人天野スポーツ振興財団の協賛、福山市教育委員会の後援。当所青年部未来創造委員会(委員長:山田哲矢)が担当した。カープ選手は、投手が上野 弘文、河内 貴哉、内野手は山本 芳彦、外野手は中東 直己の4選手。
開会式では、主催者を代表し、地域創造特別委員会 斎藤 誠 担当副会長、来賓として天野スポーツ振興財団 天野 肇 理事長が挨拶した。まずキャッチボールからスタート。その後、ポジション別練習、バッティング練習、カープ選手と生徒とのピッチング・バッティング直接対決を経て、終了となった。カープ選手は手とり足とりで積極的に生徒を指導し、生徒も一生懸命に忠実に学んでいる様子が伺われた。最後は、抽選でサインボールが16名に、カープ主力選手のクリアファイルが全員に配られ、参加した生徒は大変満足した様子だった。
※5 海外ビジネスセミナー「為替相場の見通しについて」(12/13)《産業課》
【受講者】33名
【概 要】JPモルガン・チェース銀行 棚瀬 順哉氏(チーフFXストラテジスト)を講師に迎え、「為替相場の見通しについて〜世界的低金利環境下で強まる円高バイアス〜」をテーマに、海外ビジネスセミナーを開催した。棚瀬氏は、現在トップアナリストとして活躍中で、2012年のドル円相場については、前半はレンジ取引が続き、後半は徐々に円高ドル安に向かうとの見通しを示されるなど、最新の為替相場動向と今後の見通しについて分かりやすく解説した。景気回復の見通しが不透明な中、株価や為替相場の変動が激しい昨今、今後の為替相場のポイント・動向を知る上で、各受講者の企業経営にとって、大いに参考になった。
FCCIライナー第584号目次へ
福山商工会議所トップページへ