※ |
日 |
曜 |
行事名 |
場所 |
出席者 |
※1 |
9/4 |
月 |
「一店逸品運動わざわざショップよかもん会」との交流ツアー(〜9/5) |
大分県大牟田市 |
皿谷専務理事他 |
※2 |
9/5 |
火 |
公開講座「ニーズはなんだ!感性からモノづくりへ」 |
当所102会議室 |
福永部長他 |
|
日商検定販売士2級検定試験対策講座 |
当所2階会議室 |
住田係長 |
|
9/7 |
木 |
福山商工会議所女性会役員会 |
当所2階会議室 |
佐々木課長他 |
退職金相談日 |
当所2階相談室 |
野島課長 |
福山地域中小企業支援センター専門家移動相談会 in 松永「経理・税務編」 |
当所松永支所 |
片岡支所長他 |
※3 |
ネットショップセミナー |
当所102会議室 |
小林課長他 |
|
日商検定販売士2級検定試験対策講座 |
当所2階会議室 |
住田係長 |
|
9/8 |
金 |
情報化無料相談日 |
当所4階会議室 |
大村係長 |
地域ブランドフォーラムinふくやま |
ウェルサンピア福山 |
福永部長他 |
※4 |
9/9 |
土 |
創業塾 |
当所102会議室 |
猪原課長他 |
|
第4回議員親睦ゴルフ大会 |
松永カントリークラブ |
林副会頭他 |
福山少年少女発明クラブ例会 |
ポリテクカレッジ福山 |
大村係長 |
|
9/11 |
月 |
福山商工会議所女性会研修委員会 |
当所305会議室 |
藤本書記 |
|
9/12 |
火 |
日商検定販売士2級検定試験対策講座 |
当所2階会議室 |
住田係長 |
|
9/13 |
水 |
中小企業金融公庫相談日 |
当所2階相談室 |
石田課長 |
ローズサロン |
福山ニューキャッスルホテル |
菅田会頭他 |
※5 |
簿記基礎講座 |
当所102会議室 |
岡本係長他 |
|
ゲタリンピック実行委員会 全体会議 |
松永すこやかセンター |
三好書記 |
|
9/14 |
木 |
日商検定販売士2級検定試験対策講座 |
当所2階会議室 |
住田係長 |
※1 「一店逸品運動わざわざショップよかもん会」との交流ツアー(9/4〜5)《産業課》
【参加者】9名
【概 要】
福山市中心市街地の商店街有志で結成する「福の山魅力づくりプロジェクト」は、他店にはない優れた商品やサービスを掘り起こし、自店の逸品として売り出していく活動を行っている福岡県大牟田市の商店街グループ「一店逸品運動わざわざショップよかもん会」との交流ツアーを行った。
参加者は、中小企業基盤整備機構商業活性化アドバイザー 江島 康子氏、福の山魅力づくりプロジェクト 会長 吉山 征一氏他7名。
交流会では、江島アドバイザーとの出会い、それによる商売に対する意識の変化、商売に賭ける思い、売り上げアップのための取り組みなど発表し、交流を深めた。
翌日は、交流会に参加した18店舗を訪問。メンバーは魅力ある店づくりに向けて決意を新たにした。
※2 公開講座「ニーズはなんだ!感性からモノづくりへ」(9/5)《産業課》
【受講者】約60名
【概 要】
顧客が何を必要としているのかなどを調査し、解析することでニーズに沿った商品開発が可能となる手法を紹介する公開講座を、広島国際大学・広島県福祉用具開発研究会との共催により開催した。
講座は、広島国際大学心理学部感性デザイン学科 教授 石原 茂和氏による「高齢者は何に困っているのか!人間工学、感性工学を活かしたモノづくり」、同学科 教授 井上 勝雄氏による「こんなデザインが使いやすさを生む」、同学科助教授 関口 彰氏による「人を惹きつけるグッドデザインを生むには」の3部構成で行われた。
講師は、顧客が望んでいる製品の形・大きさ・色やその他の特徴を調査し、そのデータに基づきどう企画し、デザインするのか、ものづくりに活かす方法を事例を通して紹介した。
会場では実際の商品開発などの事例を紹介したポスターを囲んでの意見交換も行われた。
※3 ネットショップセミナー(9/7)《情報課》
【受講者】42名
【概 要】
合資会社逸品 社長 森本 繁生氏を講師に迎え、ネットショップ開店を目指している方や、ネットショップ開店間もない方などを対象に、「ネットショップで商売繁盛!」をテーマに開催した。
セミナーでは、自分が売りたい商品がネット上でどのくらいの需要があって、どれくらいの収益が見込めるのかなどを調べる方法を具体的な例を示しながら解説。
講師は、ブログやメールマガジンを使って顧客の心をつかむ手法や、知人からの紹介でのみ参加できるクローズドマーケットに広告を出したり、コミュニティに参加するなど、ネットショップで売り上げを増やす方法を紹介した。
当所では、10月30日より全4回シリーズで「ネットショップ基礎講座 売れるネットショップ開店セミナー」の開催を予定しており、受講者はネットショップ開店を目指す。(問合せ先:当所情報課 TEL 084−921−8736)
※4 創業塾(9/9)《支援センター》
【受講者】46名
【概 要】
創業・新規開業を具体的に予定しているサラリーマン、主婦、OL、学生や、創業間もない企業経営者を対象とした「創業塾」全6回シリーズの第1回目を開催した。
講師には、福山地域中小企業支援センターにおいて、創業などの相談に応じている経験豊富な各分野の専門家を迎え、受講者は毎回テーマに沿ったカリキュラムに取り組む。
初回は、オリエンテーションとして、講師のおかもと診断士事務所 岡本 泰之氏(中小企業診断士)とセイムファクトリ 渡辺 幸三氏より、創業に向けての準備と心構え、創業の現状について説明。続いて、飲食業と貿易事務所を創業された去年の受講者2人が、創業までの体験談を発表した。
今後、講座では経営・税務・労務面の基礎知識をはじめ、資金調達や事業計画の立案、プレゼンテーション技法など創業・新規開業に必要な知識を体系的に学ぶ予定。
※5 簿記基礎講座(9/13)《経営課》
【受講者】19名
【概 要】
中国税理士会派遣税理士 浦上 修一氏を講師に迎え、企業経営者・経理担当者などを対象に簿記基礎講座全12回シリーズの第1回目を開催した。
講座では簿記の基本的な仕組み、商取引の仕訳、記帳から簡易な決算書(損益計算書・貸借対照表)の作成などについて学ぶ。
初回は、受講者が少人数であったため、自己紹介と簿記知識に対するヒアリングを行い、大半が簿記の初心者だったことから、基礎的な用語や簿記の必要性などを説明した。
受講者は、10月13日(金)までの12回で簿記知識と実務レベルの向上を目指す。
FCCIライナー第400号 目次へ